柔軟剤入れすぎてませんか?

柔軟剤 お洗濯

今日は、においについて お話しましょうか

お洗濯において、ニオイって気になることの一つだよね

いまニオイが気になる衣類を洗うことで、除去したり

柔軟剤で好きなニオイにしたりできるよね

そんな柔軟剤ってどんなものなんでしょう

 

そもそも柔軟剤っていれないといけないの?

実は、私もそう思っている一人

がさがさのタオルのほうが、水を吸ってくれてる〜って感じと、肌が丈夫なだけかもだけど・・・  

そもそもですが、柔軟剤ってなんぞや?ってところからはじめましょう

柔軟剤は、洗浄後のすすぎ工程で新たに衣類に対して香り付けなどの付加価値をつける役割をはたすものです

衣類を柔らかくしたり、静電気を防ぐ効果があるよ

また繊維をコーティングするので、摩擦を減らして、毛玉、毛羽立ち、ホコリ、花粉なども防ぐ効果もありますよ

最近では、様々な柔軟剤が販売されており、抗菌・消臭効果にすぐれたものや生乾き臭を抑えるものに特化していたり、匂いにこだわっているものもあって迷うよね

あなたのお好みのものはありますか?

柔軟剤の適正量って?

柔軟剤も、洗剤や洗濯量と同様に、きちんとした量を入れてあげることが大事

もうわかったよ。

という声が聞こえてきそうですが・・・

洗剤の適正量でもお話したように、メーカーの指定の使用量がボトルの裏などに明記してあるのは知ってるよね

それが何に基づいての量かは、ラベルに記載されているものを、よく読むことが大事

最初だけでも、きちっと確認しましょう

1分で済むことですからね

柔軟剤を適正にいれることのメリット

適量の柔軟剤は、衣類のやわらかさや香りを最適化してくれるよ

きちんとした量をいれることで、ふんわりと仕上がり、香りも自然に持続するんだ

また水きれがよくなり、脱水後の乾燥時間が短くなるという利点まであるよ

じゃあ、柔軟剤を多めにいれるメリットは?

残念ながら、ブルコ先生はないと思う

たくさんいれることで衣類のベタつきや、タオルや下着、肌着などは、逆に吸水性が悪くなったりするかも

また、肌の弱い赤ちゃんや、敏感肌の人にとって肌荒れを起こすリスクもあるんだ

そして一番わかり易いのは、香りが強くなりすぎること

意外と本人は気にならない人もいるようだけど、

香水と同様に、ニオイというのは、強すぎるとまわりの人に不快感を与えかねません

以前、ブルコ先生がラーメン店でご飯を食べているときに、香水のきつい方がいて全部食べれなかったことがあるんだ

それから、そのお店には一度も行ってないんだけど・・・。

そのお店が悪いわけではないよね。でもそのラーメン自体もニオイのせいで美味しいと感じれなかったのが原因。

香りというのは、それだけまわりの人に影響を与えかねないというもので、気を付けて使用しないといけないよ。多く入れてる人は、家族以外の人に、一度ニオイがきつくないか聞いてみて。

自分では、なんとも思ってなかったけど、実は他の人はニオイが気になっていたなんてこともあるかもよ

少なめにいれてはどうだろうか?

私は、気持ち少なめにいれるのは、ありだと思ってるよ

個人の好みにもよりますが、吸水性もあがるし、香りも控えめになり、肌荒れのリスクも軽減される可能性もあるよね

これは、私の個人的見解だよ。

でもまわりに不快感を与えない、自分の心地の良い量をさぐってみるのもいいかもね

また、少なく使用することで家計的にも少しづつだけど、減らすことができるよね

ちょっとした節約かもしれないけど、それでもチリツモですよ

適正量を入れましょう!と言いつつも、柔軟剤は、快適に気持ちよくする付加価値の部分です

多くいれすぎることはマイナスだけど、少なめに入れてみたり、自分の好きな量がわかるといいですね。

あくまでもメーカーの適正量が基準ですよ

上手に使えば、高級ホテルのタオルのような心地よさ

そんなちょっとした幸せを柔軟剤で享受しましょう

 

今日も一日素敵なお洗濯LIFEを

ブルコ先生でした  

タイトルとURLをコピーしました