うっかり!絵の具が服についちゃった!
絵を描いたりDIY、クラフト制作など、夢中になっているときに限って…気づいたら洋服やエプロンに「絵の具」がついていた!そんな経験、ありませんか?
-
絵を描いていて袖口にベッタリ。
-
DIYやハンドメイドで気づかぬうちに点々と飛んでいる。
-
子どもの工作が終わったら、制服や洋服にカラフルな跡が。
子どもから大人まで、創作のある日常にはつきものの「絵の具のシミ」。簡単に落ちるかと思うのですが、でも実は絵の具は落ちにくいんです。

ブルコ先生、僕も昨日絵を描いていたら、絵の具がついちゃった。お母さんに怒られる前に、なんとか取れないかな〜。

絵の具は、なかなか難しいよ。でも一緒にやってみようか。お母さんにはちゃんと言おうね。大丈夫だよ。
絵の具が落ちにくい理由
まず水性絵の具の主な成分は、顔料やアラビアガムなどの定着させる成分や保湿剤。
油性絵の具の主な成分は、顔料やバインダーと呼ばれる顔料を固定定着させる亜麻仁油など、その他助剤が含まれます。アクリル絵の具も同じように、アクリル樹脂がバインダーとして入っていたりします。
これらを中心に構成され、それぞれの配合割合や使用のメーカーによって、違いがあります。
そして油性絵の具は、「乾くと水に溶けない」という特性があります。
乾燥するとプラスチックのように固まり、繊維に強力にくっついてしまうため、普通の洗濯ではほとんど落ちません。
だからこそ、大切なお洋服はプロに任せるのが安心。
クリーニング店では専用の薬品や技術で、できるだけ生地を傷めずに処理します。
それでも「家でなんとかしたい!」という方へ
完全に落とすのは難しく、根気よくやらないといけません。少しでもお役にたてるよう応急処置としてできることをご紹介します。

無理せずに、ダメそうならクリーニング店におねがいしようね。
家庭でできる応急処置
水性絵の具編
-
ついてすぐなら水で洗う!
絵の具は乾く前が勝負。シミ部分に水をつけて、手でしっかりもみ洗いをしてみよう! -
中性洗剤でトントン
次に中性洗剤を歯ブラシや布につけ、軽く叩くように処理すると薄くなることがあります。
色部分がうすく残ってしまった時
もし色が薄く残っていたら、あとやれることは、漂白工程。
酸素系漂白剤を使用します。塩素系は白物用で扱いも少しむずかしいので、酸素系でやりましょう。漂白剤を歯ブラシにつけて、シミ部分にトントンとつけましょう。
その後、ドライヤーを使用し、1〜2分温めてその後水で濯ぎましょう。
※ドライヤーは10センチほど離して使用してね。

とりあえずここまでやれば、薄くなっているんじゃない?あまりこすったりしすぎると、生地の方が傷んでくるから、やさしくね♪
油性絵の具編

僕のは、アクリル絵の具みたいだね。
1・まずシミの下にタオルをひいてください。綿棒と除光液を用意してください。
※除光液を使用しない方がいい生地もありますので、自己責任でお願いします。
2・除光液のついた綿棒をトントンして、タオルにシミをうつしましょう。
これをタオルにつかなくなるまで、くりかえしましょう!
※他の部分につかないように気をつけて!
3・台所用の中性洗剤をつけて歯ブラシでシミになじませます。その後水ですすいでください。
ここまでやっても、たぶん残ってくると思います。かなり時間をかけてやらないといけません。

あまり無理せず、お家で着るものならすこしくらいついてても、おしゃれに着こなしちゃいましょう。またエプロンをつけたり、汚してもいい服で絵を描いたりしましょうね♪
注意点
-
乾いてから時間が経つほど落ちにくくなります。
-
色柄ものやデリケート素材は、アルコール・除光液で変色の恐れあり。
-
無理にこすると繊維を傷め、かえってシミが目立つことも。
まとめ
絵の具は「乾く前の素早い対応」が一番のポイント。
でも、完全に落とすのはなかなか難しく、無理に処理すると生地を傷めるリスクもあります。
大切なお洋服にシミがついたときは、早めにプロにご相談ください。
おうちでいっぱい染み抜きした後のシミは、取れにくくなっています。
どうしても、きれいに取りたいものは、何も触らずに、クリーニング店におねがいしましょう!
私たちクリーニング店が、できる限りきれいに戻せるようお手伝いします。