うっかりボールペンのシミどうする?

ブルコ先生のシミケア相談室

うっかり!ボールペンのシミ、どうする?

お気に入りのシャツやブラウス、スーツに、気づいたらボールペンの線がついていた…。
そんな“あるある”の経験、ありませんか?

  • 仕事中、手がすべってボールペンのしみが服に。

  • カバンの中でボールペンが爆発していた。

  • 子どもがうっかり落書きをしてしまった。

日常のちょっとしたアクシデントで起こるのが「ボールペンのシミ」です。

ボールペンのシミが落ちにくい理由

ボールペンには「油性」と「水性」があります。
水性インクは比較的落としやすいのですが、油性インクは水をはじくため、普通に洗濯してもほとんど落ちません。

特に黒のボールペンは、不溶性のカーボンが入っています。
下手にこすってしまうと、繊維の奥に入りこんできれいに取れたものが、逆に残ってしまい、残念な結果になることもあります。

だからこそ、大切なお洋服はプロに任せるのが一番安心です。
クリーニング店では専用の薬品と技術を使い、生地をできるだけ傷めずに処理することができます。

それでも「おうちでなんとかしたい」という方へ

どうしても試してみたい!という方のために、自己責任にはなりますが、家庭でできる応急処置をご紹介します。

家庭でできる応急処置

  1. まずは押さえる
    ティッシュやキッチンペーパーでシミを軽く押さえ、余分なインクを吸い取ります。
    ※こすらないことが鉄則!

  2. 水性インクの場合
    裏にタオルを敷き、水と台所用洗剤(中性洗剤)を少しずつたらして歯ブラシなどでトントンと叩きます。
    タオルにインクを移していく感じでやっていきましょう。水性インクなら、これでかなり薄くなることもあります。

  3. 油性インクの場合

    ちょっと簡単な実験してみたよ。案外やりがちな漂白系のオキシドールやハイターは、だめなのが一目瞭然だね

    上の実験写真を見てもらえば、わかるのですが、みなさんがやりがちな漂白系がだめってわかりますよね。
    石鹸やオキシクリーンなども、いまいちです。
    お洗濯をして水を使用すると、油性のものはおちにくくなります

    ですので、まずはお洗濯の前にこれ↓をやってください。

    市販の「エタノール(消毒用アルコール)」を綿棒につけて、シミの外側から内側へ向かってトントン。
    こちらも下にタオルを敷き、インクを移し取るイメージです。
    歯ブラシなどでトントンと叩き込み、色移りしなくなるまでやりきりましょう。あきらめないで!
    エタノールがなければ、コロナの頃にたくさん買って余ってるアルコールジェルでも代用できます。

  4. もうちょっとなんだけどな〜の時は・・・黒色のボールペンは、繊維の中に残っていると思うので、歯磨き粉やスクラブ入の洗顔料などでかきだすようにすり込んで取ってあげましょう。はい家庭でできるのは、ここまでです。
  5. あとは普通にお洗濯してくださいね。※除光液も実験に載せましたが、生地によっては溶けてしまうものもあるので、あまりおすすめいたしません。

注意点

  • 色柄ものはアルコールで色落ちする可能性があります。

  • 素材によっては繊維を傷めることも。

  • 無理に繰り返すと、生地が変色したり傷がついたりします。

まとめ

ボールペンのシミは「誰にでも起こる失敗」。
でも実はとても落ちにくく、自己処理で悪化させてしまうケースも多いんです。
お家で洗えないものは、お家でできるシミ抜きはおすすめしません。
必ずお家でお洗濯できるものだけにしてくださいね。

「これ以上は怖いな…」と思ったら、無理せず早めにプロへ。
大切なお洋服をできるだけ元の状態に戻すために、私たちクリーニング店がお手伝いします。
ただし、家庭で触ってあると、取れにくくなってしまってます。クリーニング店にも限界があります。
基本は、何も触らずにクリーニング店にお願いする。これが一番、高確率で落ちると思いますよ。

僕は、お願いして取ってもらおうっと!

やまとうクリーニングのしみぬきは?

当店では、ボールペンのシミ抜きを有料でやっています。

基本料金+染み抜き代がかかりますが、何もせずにもってきてもらえば、きれいになる確率も上がります。料金は、時間とシミ抜き剤をたくさん使うので、他の染み抜きに比べて、高くなる傾向です。

例 ボールペンやインクの染み抜き  1センチ=550円〜(インクが1箇所でたまっているものは別途見積り)

繊細な生地など、自分では無理っと思った時は、無理をせずに信頼できるクリーニング店さんに
お願いしてくださいね。

それでは、今日もよい1日を♪


タイトルとURLをコピーしました